EARTH MATTERS @ Artipelag Art Gallery
ストックホルムのArtipelag Art GalleryでEARTH MATTERSをテーマにしたエキジビションが開催されました。 素材インスピレーションの作品や自然と人間との関わりにフォーカスしたものが集められており、他界したヨーガンレール氏が沖縄に流れ着いたゴミや漂流物を自ら集めて制作したランプシェードも展示され、wasteが持つ可能性を表現。
ストックホルムのArtipelag Art GalleryでEARTH MATTERSをテーマにしたエキジビションが開催されました。 素材インスピレーションの作品や自然と人間との関わりにフォーカスしたものが集められており、他界したヨーガンレール氏が沖縄に流れ着いたゴミや漂流物を自ら集めて制作したランプシェードも展示され、wasteが持つ可能性を表現。
労働への愛をテーマに、さまざまな素材に向き合い、ものづくりの本質や未来のクラフト、環境問題に対してクリエイティビティーのできること、AI時代における触知性などを体現するエキジビジョンを開催。
デバイスやデジタルツールがいかに人の暮らしに溶け込み、優しく機能をするかを体現する展示をミラノサローネで開催。こじんまりとしたヒューマンスケールの会場ではデジタルが持つ壮大な可能性を存分に感じながら、だからこそ、人の暮らしはもっとシンプルにヒューマンに自分らしくいられるのだということを気づかせてくれるものになりました。
Forex の歴史の中で床面積の点で最大の展示会として、物体に内在するエネルギーに焦点を当て、無生物にも魂があるというアニミズムに触発された作品を展示。「アニミズムとは基本的に、すべてに価値があると信じることを意味します。すべて。作るステップ。考え。私たちが書くすべての言葉にも、とリーエデルコートはコメントしています。
googleのテクノロジーが日本の日常生活にどのように溶け込んでいくのか、をテーマに、10月20日から27日までミッドタウンにある21_21デザインサイト ギャラリー3で、リーエデルコートが選んだ日常品とオランダ人アーキテクトデュオが製作したリサイクルリネンのタペストリーと一緒にgoogleのプロダクトを展示するcomma展を開催しました。見慣れたお弁当箱や土鍋、木べらなど、日本の日常にあるワンシーンにすっと溶け込む美しいテクノロジープロダクトの姿。「ハイテクが日常に入ってくると、人はもっとスピードアップすると思っているけど、それは逆で、実は時間の隙間が生まれることで、スローな暮らしへと向かっていく」というリーのメッセージを体現する空間でした。
過去のアーカイブはこちら